5年間100を切れなかったゴルファーが、たったの10日間の練習で、スライスを解消し90台を連発した方法

早速以下の再生ボタンを

クリックして講義をご覧ください

今回も、ページの最後にプレゼントをご用意しています。

どのようにして、あなたにドライバー

のスライスを解消してもらうのか?

そのプログラムの一部を今ここで

公開します。

(全てを書いてしまうと膨大な

量になってしまうからです。・・・)

LESSON0

ドライバーでフェアウェイ

ど真ん中に打てる、スライスの

本質を理解したスイングとは?

■LESSON”0”とした理由

何故LESSON1ではなく

LESSON0なのか?

スライスを解消するための全ての基礎

となる部分ですので、0ベースと

言うことで、LESSON0としています。

スライスを改善するためには、最低限、

スライスのメカニズムを知らなければ

改善のしようがありません。

しかし、そのメカニズムを知らない人が

多くいるのも現実です。

あなたは、本講座でスライスのメカニズム

については理解されたと思いますので、

一歩前進です。

次に、本講座の重要なポイントである、

スライスのパターンについてです。

スライスにパターンがあることを知らない

人が多く、スライスとひとくくりに考えて

しまって間違った改善方法と知らずに

練習し悪化する、あるいは全然治らない

というケースが多く見られますので、

まずはあなたのパターンを把握する

ことから始めて頂きます。

原因と対策に入る前に、スイングの

土台となる正しいアドレスについて

解説しています。

アドレスが適切でない場合、

スライス云々の前に、正しい

スイングになりようがないため、

最初に、正しいアドレスを動画で詳細に

解説し、理解して身に付けて頂きます。

最後にスライスを改善するうえで最も

重要な、スライスになるスイングの

原因と対策についてです。

スライスになるスイングの全ての

原因と対策をLESSON0で詳細に

動画で解説しています。

全てのスライスパターンはこの原因と対策

のいずれかに当てはまりますので、

ここをすべてマスターすれば、スライスは

どのパターンであれ治ります。

スライスのパターンが複数に及ぶ方も

いますので、時間の許す方は

チャレンジしてみてください。

時間がもったいないという方は、

あなたのパターンの所だけをチェック

するだけでも問題ありません。

■スライスのメカニズム

何故スライスが起こるのかその

メカニズム理を知り、

あなたのスイングがどのように

なっているかを理解する。

メカニズムが理解できると、

ボールの飛び方を見ればある程度、

インパクト時のクラブの

挙動が推測できる。

そこから何をどのように修正すれば

よいかも想像がつく。

■あなたのスライスパターンを把握する

スライスにパターンがあることを

知らなかった人も多いと思います。

まずはあなたのスライスパターンが

どのパターンかをはっきりさせることで

原因が特定でき対策を講じることがでる。

■全てのスイングの基本になる正しい

アドレスの作り方

本プログラムはアドレスが正しく

作れていることを前提にしていますので、

もしあなたが正しいアドレスを

取ることに自信のない場合は、

本項で、正しいアドレスの作り方、

方向の取り方をしっかりと学んで

頂ければと思います。

アドレスはすべてのスイングの土台

となりますので、ここでしっかりと

身に付けることで、ゴルフの上達が

早くなります。

■スライスになるスイングの原因と対策

スライスになるスイングの原因は

多くあり、そのうちのいくつかの

組み合わせで、スライスのパターンが

分かれます。

例えば、グリップ一つでスライスが

治ることもありすし、トップの手首の

曲げ方とトップでのグリップの位置

の組み合わせを変えることで

治ることもあります。

それらの原因について一つづつ

何故そうなるか、そしてどのように

対策すればよいかを動画で詳細に

解説しています。

LESSON.1 パターン1

アウトサイドイン軌道でフェース

の向きが軌道と目標方向の中間

目標より右に飛び出しスライスして

OBゾーンまで曲がる

■軌道の修正方法 

アウトサイドインになる7つの

原因と対策を紹介。

7つそれぞれの原因と対策について

動画で解りやすく解説。

■インパクトのフェースの開き修正方法 

軌道に対しフェースが開く10個の

原因と対策を紹介。

10個それぞれの原因と対策について

動画で解りやすく解説。 

LESSON.2 パターン2

アウトサイドイン軌道で

フェースの向きは目標方向

目標方向に飛び出しスライスして

OBゾーンまで曲がる

■軌道の間違いに注意

本パターンは、インサイドインの軌道と

間違われていましたので、注意が必要。

軌道は問題ないと片づけられる

ことがある。

アウトサイドイン軌道の原因と対策

についてはLESSON1と同様

■フェースの向きにも注意 

フェースの向きが目標に対して右を

向いていると間違われてきたパターン。

フェースの向きは目標方向を向いている

が、軌道がアウトサイドインなので、

軌道に対しては開いていることになる。

フェースの開く原因と対策についても

LESSON1と同様

LESSON.3 パターン3

アウトサイドイン軌道でフェース

の向きは目標方向より右

目標方向より右に飛び出しスライスして

OBゾーンまで曲がる

■旧理論の軌道の間違いに注意

これまで、この種類スライスの軌道は

インサイドアウトだけと考えられていた。

しかし、新理論ではアウトサイドイン

でもこの種類のスライスになることが

明らかになった。

このパターンの場合、アウトサイドイン

の軌道ではあるが、その程度は小さく

問題ない場合が多いが、現状よりアウト

サイドインがつようくならないよう

参考程度にLESSON1の7つのアウト

サイドインの原因と対策を見ておくとよい

■フェースの開く原因と対策

フェースの向きが目標より右を

向いており、軌道に対して開きが大きい。

LESSON1同様フェースが開く

10個の原因と対策について

動画で解りやすく解説。

LESSON.4 パターン4

インサイドイン軌道でフェースの

向きは目標方向より右

目標方向より右に飛び出しスライスしてO

Bゾーンまで曲がる

■ 旧理論の軌道の間違いに注意

このパターンもLESSON3同様、

軌道について旧理論では間違って

いたので注意が必要。

軌道はインサイドインで問題ない。

■ フェースの開く原因と対策

インサイドイン軌道が安定している場合、

フェースの開く原因と対策の中で

3つ必要のない項目があり、

7つの対策と原因を動画で

解りやすく解説。

LESSON.5 パターン5

インサイドアウト軌道でフェース

の向きは軌道より右

目標方向より右に飛び出しスライスして

OBゾーンまで曲がる

この種類のスライスは旧理論では

このパターンだけと考えられていた。

■インサイドアウト軌道の修正方法

初心者でインサイドアウト軌道に

スイングできる人は多くありません。

インサイドアウト軌道になる

3つの原因と対策を

動画で解りやすく解説。

■フェースの 開く原因と対策

フェースがインサイドアウトの軌道

よりさらに右を向いており、フェース

の開きは大きい。

LESSON1同様フェースの開く9つの

原因と対策を動画で解りやすく解説。

LESSON.6 パターン6

強いインサイドアウト軌道で

フェースの向きは軌道より右

大きく右に飛び出しスライスして

OBゾーンまで曲がる。

■強いインサイドアウト軌道

このパターンは特殊で、

強いアウトサイドイン軌道の

原因と対策は一つだけです。

その原因と対策を動画で解りやすく解説。

■フェースの開く原因と対策

このパターンのフェースの開きは軌道の

問題と共通で原因と対策は一つだけです。

その原因と対策を動画で解りやすく解説。

2つの特典

スライスを克服したあなたが

90台を連発するためにはグリーン周り

でのミスをなくさなければなりません。

そこで特典として、バンカーショット

とアプローチショットに関するレポート

をお付けいたします。

特典1

「この真実を知らないとバンカーはうまくなれない」

バンカーは、目玉等特殊な

状況でなければ、脱出は

さほど難しくありません。

しかし、バンカーショットの

基本を知らないとバンカー

地獄に陥ってしいます。

本特典を見れば、簡単に脱出

できるようになります。

特典2

「失敗しない2つのアプローチ」

2NDがグリーンを外れ、アプローチで

寄せワンとまではいかずとも

とにかく次の一打でグリーンオン

させ2パットのボギーで納めたい

ところですが、ざっくりやトップで

乗せるのに2打以上かかってしまうと、

せっかくの良くなったティーショットが

台無しになってしまいます。

本特典でご紹介する2つのアプローチを

覚えれば、どんな状況でも1発で

グリーンオンする確率が高くなり、

パー、ボギーの確率もアップします。

最後になりましたが

今回もプレゼントをご用意しましたー!

今すぐ無料プレゼントを

お受け取り下さい

今回ご用意したプレゼントは

「アマチュアゴルファーが知っておくべき24のルール」

です。

有料で公開していて好評を

頂いたレポートです。

初心者向けに書いたルールに関する

レポートですが、意外に中上級者クラス

の方でもルールを知らない方が多く

このレポートが役立ったと言われる方が

多かったことに驚きました。

ルールは罰をあたえるものではなく、

多くが救済措置を与えるものです。

なので、ルールを知ると言う事は、

自分を助けてくれる味方を

手に入れるようなものです。

今回も本講座を受けられた方にお礼

としてプレゼントいたします。

下記から受け取ってください。